(北野天満宮 出典「photoAC」)
北野天満宮は学問の神、菅原道真公にゆかりのあるお寺として知られ、
梅の名所でもありますし、紅葉を楽しめることでも知られています。
また伏見稲荷は朱塗りの鳥居がズラリと並んだ京都の人気の観光地ですが、
北野天満宮から伏見稲荷までのアクセスは、どのように行けば良いでしょうか?
ここでは北野天満宮から伏見稲荷までのアクセスについて、詳しくご紹介していきます。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
北野天満宮から伏見稲荷までの行き方は?
まず北野天満宮から伏見稲荷までの行き方についてですが、
公共交通機関では乗り換えが必要にはなります。
またバスと電車を乗り継ぐ方法もあり、
この方法を使えばやや時間は短く済みますので、
ここではバスでのアクセスと、
バスと電車を使ったアクセスの2通りの行き方についてご紹介していきます。
なおこちらの記事はページを分けていまして、
1ページ目にはバスでのアクセスを、
2ページ目にバスと電車の乗り継ぎをご紹介しています。
北野天満宮の最寄りのバス停は?
ではバスでのアクセスからご紹介していきますが、
まず北野天満宮の最寄りのバス停は、以下の場所になります。
① 北野天満宮 一の鳥居
② バス停 北野天満宮前 Aのりば(西行き)
③ 〃 北野天満宮前 Bのりば(東行き)
こちらでご紹介するバスは、③のBのりばからで、
北野天満宮からこのバス停までは徒歩すぐになります。
またこのBのりばまでは、
①の鳥居を出てすぐを右に進めば向かうことができます。
伏見稲荷の最寄りのバス停は?
(出典「photoAC」)
次に伏見稲荷の最寄りのバス停は、以下の場所になります。
① 大鳥居
② 鳥居
③ 京阪 伏見稲荷駅
④ バス停 稲荷大社前 Aのりば
④のバス停から①の大鳥居までは、徒歩およそ5分ほどになります。
またバス停からの行き方についてですが、
バスの進行方向に進んでいただいて、
次の曲がり角を左に進みます。
そのまま真っ直ぐに進むと②の鳥居があって、
この鳥居の場所で右に曲がれば、①の大鳥居が左手に見えてきます。
ちなみに②の鳥居をくぐって伏見稲荷の境内に向かうことはできますし、
この鳥居までは徒歩およそ3分ほどになりますが、
こちらでは①の大鳥居までの時間で、以降の所要時間を記載しています。
バスでの行き方は?
では具体的なバスでの行き方についてですが、以下のようになります。
北野天満宮前(Bのりば)
↓
京都駅前(C4のりば)230円
↓
稲荷大社前 230円
この場合の料金や時間は、以下のようになります。
料金 | 乗車時間 | 最寄りのバス停との時間 | 合計時間 |
460円 | 約50分強~1時間 | 北野天満宮~バス停→徒歩すぐ バス停~伏見稲荷→徒歩約5分 | 約55分強~1時間5分 |
また北野天満宮からのバスは、以下のようになります。
バスのりば | 系統番号 | 行き先 | バスの本数 |
Bのりば | 50系統 | 京都駅 | 約15分に1本 |
〃 | 101系統 | 二条城・四条烏丸・京都駅 | 約15分に1本 |
〃 | 二条城・金閣寺Express | 二条城・京都駅 | 約1時間に2~3本 |
これらのバスの時刻表については、以下のページからご確認ください?
(何で疑問形やねん!)
こちらのページの「読みがな検索」から
「北野天満宮前」をお探しいただいて、
上記のバスの時刻表をご確認ください。
また京都駅前からの乗り換えのバスは、以下のバスになります。
バスのりば | 系統番号 | 行き先 | バスの本数 |
C4のりば | 105系統 | 稲荷大社・竹田駅東口 | 約30分に1本 |
〃 | 南5系統 | 稲荷大社・竹田駅東口 | 約30分に1本 |
これらのバスの時刻表については、以下のページからご確認ください?
(もう自分で探すわ!)
上記のページを開くと、最初から京都駅前のバス乗り場が表示されています。
またマップのすぐ下(パソコンでは画面右上)に表示されている「時刻表」から
バスの時刻表をご確認ください。
伏見稲荷からのバスの時刻表は?
また伏見稲荷からのバスの時刻表は、以下のページからご確認ください。
上記のページの下の部分から
「稲荷大社前」を選択していただくと、マップ上にバス乗り場が表示されます。
またマップのすぐ下(パソコンでは画面右上)に表示されている「時刻表」から
バスの時刻表をご確認ください。